那須与一(なすのよいち)ってどんな人?

トップページへ

那須与一(なすのよいち)公

 那須与一という人は、源氏と平家の「屋島の戦い」にて、平家が立てた扇の的を、見事射落としたことで有名な源氏方の武士です。

 しかし残念ながら、それ以外のことについては、詳しい記録が無いようです。生没年さえあやふやで、お墓もあちこちにあります。どんな人物だったのかは、謎の部分も多いです。

 ・嘉応元年(1169年)? - 1189年?の人だったようですが、生没年ともいくつか説があります。
 ・お墓で比較的有名なのは、出生地に近い栃木県大田原市の玄性寺、京都東山の即成院、神戸市須磨区の北向八幡神社(那須神社)、岡山県井原市野上町などです。
 どうやら、京都の即成院で亡くなり墓が作られ、後に分骨して栃木の玄性寺に墓が作られたと言う説が有力なようです。神戸市の北向八幡神社(那須神社)は、こちらで亡くなったと言う別の説から来ているようで、岡山県井原市の物は、扇の的を射落とした功績で、この辺りの土地を荘園として拝領したからのようです。


 源平の戦いで有名なものとして、「屋島の戦い」と「壇ノ浦の戦い」があります。
 那須与一は「屋島の戦い」の時に、「揺れる舟の上の扇の的を射よ」との平家の挑発に源氏の代表として、この難しい的を射ることに成功しました。矢が的を射たことで、源氏の武運が勝ると見られ、平家が没落していきます。さらに、「壇ノ浦の戦い」で平家が決定的な滅亡を迎えます。その「大事な転換点」になったのが、平家物語の「那須与一の扇の矢」です。

 当時の屋島は、四国とは浅瀬で離れた島だったようです。江戸時代辺りから埋め立てがはじまったそうで、現在では四国と地続きになっています。那須与一に関する史跡としては、
 ・祈り岩:那須与一が祈ったと言われる岩。現在は道端にある、一見普通の岩です。
 ・駒立岩:扇を撃つとき、馬の脚を乗せて安定させたと言われている岩。平べったい岩で、確かに馬を乗せるには良さそうな岩でした。周囲が既に陸地化されているのですが、ここだけは水路のような物が伸びていて、一応海と繋がった水の中にあります。
 が残されています。


那須与一の扇矢物語

その1

 時は文治元年(1185)年2月18日、場所は現在の四国高松市屋島。
 源氏と平家の戦いは、12世紀の話で800年以上前のことである。

 ようやく、屋島も日が傾き、浦に島影も濃くおちた。
 勝負は決せず、源平、互いに退く体にみえた。いや、源軍の勝ちであろう。
 屋島の合戦を伝え聞いた阿波、讃岐の武者たちが、十五騎、二十騎と連れだって、源氏軍に馳せ参じた。
 源氏は三百騎をこえた。平家は海に追い落とされ、根拠地を焼かれた。
 しかし、平家は、それを認めたくなかった。安徳天皇と三種の神器をいただいているので、用心の上にも用心して、海上の安全な場所に移ったにすぎない。
 負けおしみである。よし、されば、緒戦は負けとしておこう。
 「だが、明日は、明後日こそは」
 教能が三千騎をひきいて、帰来する。それをまって決戦をいどみ、源氏を粉砕しよう。終わりよければすべてよし、最後に笑う者が勝利者である。
 「われら、負けてはおらぬぞと、源氏方に、わが軍の余裕をみせてやれるような企てはなきものか」
 門脇宰相教盛が言った。
 「そして、それは合戦場での余興じゃ」
 平家の人々は、風流人が多かった。
 「扇の的は、いかがでしょうか」
 伊賀十郎兵衛家員は、ふと思いついて申しあげた。
 船の上に柱をたて、扇を結びつけて、源氏の者に射させてみてはどうかというのである。
 「それは面白い」
 宗盛は、喜んだ。合戦は上手ではないが、こうした遊び事には、すばらしい理解を示す人である。また、きわだった演出の才能も持っていた。

その2

 義経は、全軍引きあげを命じかけて、
 「あれは」
 と沖の方を指さした。
 一艘の小舟が、平家の船団の中から漕ぎ出してきている。赤いものを舳ちかくにかかげている。
 舟は、岸から矢頃のあたりにとどまり、横むきになった。
 扇である。舟棚に竿をたて、その先端に紅の地に金箔の日の丸を押した扇をつけている。舟の上には、美しい女房が乗っていた。十八、九ばかりの、白と青の襲(かさね)をきて、紅の袴をつけた、美女であった。
 美女は、陸にむかってさしまねいた。
 「いかにせよというのであろうか」
 義経は、後藤実基にたずねた。
 「あの扇を射てみよ、というのではございませんでしょうか」
 と後藤実基は言った。
 「ただ、御大将が、矢頃まですすまれて、かの傾城(けいせい、美女のこと)をご覧なさろうとすれば、御大将を射落とそうというのではありませんかな。しかし、それはそれとして、誰かに、射させるべきでありましょうな」
 義経もうなずいた。
 「誰か、いるか」
 「上手は、いくらでもおりますが、なかでも、下野国の住人那須太郎資高(すけたか)の子、与一宗高(よいちむねたか)こそ、身体は小柄でございますが手利きでございます」
 「まこと、手練の者か。名も耳にしたことはないのう」
 「空とぶ鳥に賭けをいたし、三つに二つは、必ず射落とすほどの者でございます」
 「よし、呼べ」
 与一は、義経の前に召し出された。
 二十歳ばかりの、小柄な平凡そうな男であった。だが、一見して、弓をひくために手が長いのではないかと思われた。
 「宗高、あの扇のまんなかを射て、平家の者どもに見物させよ」
 与一は、驚き、思わず、扇の舟をふりかえった。扇は、上下に左右に、さかんにゆれ動いていた。
 「とてものことむつかしゅうございます」

その3

 与一は、ぼそぼそと言いながら、 <あんなものを射よと言うのか>
 と、それを考えついた平家の者に、強い腹だちを覚えた。
 「射落とせるかどうか、わかりませぬ。もし射損じましたときには、君の御傷となりましょう。誰か、確実に射落とせる者に仰せつけください」
 見物する者は面白かろう。が、これだけの観衆の中では、やる者は生命がけではないか。
 「与一よ。今日まで、なんの功名もなしじゃ。親父どのに土産なしとはさびしいのう」
 後藤実基が言った。
 「しかし」
 与一は、言いかけて、ぐっとつまった。言いにくいことをずばりと言う人だ。
 「ぐずぐず申すな。鎌倉をたって西国へ向かう者どもは、義経の下知にそむくべからず。やれと言えばやれ。それがいやなら、これより帰れ」
 義経は、声を荒げた。
 与一は、首をすくめた。床几に腰をおろして義経の傲然と開いた足もとを見つめて、
 <そうか、死ぬほかないのだな>
 派手つ気も気負いもなく、思った。
 「御諚とあらば、いたしてみましょう。あたるかあたらぬかは、わかりませんが」
 与一は、やはりぼそぼそとした声で言うと、一礼して退った。
 「なんという、図太いことを言う奴でござりましょうか」
 実基は、あきれ顔で与一を見送って、義経をふりあおいだ。
 「あれなら、やりとげましょう」
 与一は、黒馬に乗って、弓をもち、海にむかった。
 「頑張れよ」
 「祈っておるぞ」
 皆が、それぞれ声をかけた。が、与一は、扇だけをみて、応えようとはしなかった。といって気負いたっている風でもなく、またおじおそれている風にも見えなかった。この表情の乏しい青年は、晴の舞台にのぞむのに、故里の通いなれた那須野を行くように、無感動に見えた。
 無感動に見えても、彼も人である。心中では、あらゆる思いが交錯していた。
 扇の的は、ゆれにゆれている。鳥ならば、飛んで行く方向があった。扇は、千変万化の動きである。汀(みぎわ)で、沖を見、陸を見た。
 平家の船は、押し並んでゆれ動いていた。陸では、味方の者たちが、くつわを並べて、与一に注視していた。
 <おれの自害の見物人どもめが>
 与一は、逃げだしたかった。が、逃げることはできなかった。ここで逃げて生命は助かっても、もう世間には顔を出せなくなる。それは、死に等しい。

その4

 どうせ死ぬなら、射てみてからのことである。
 矢頃がすこし遠い。与一は、六間(約10.8m)ほど、海中へはいっていった。それでも扇と与一の間は、四十間(約72m)ばかりはあった。
 扇を睨みつけ、後ろ手に、矢をさぐった。三、四本のこっている。矢の細いまるみ、すべすべと磨きぬかれた竹肌の感触が、指先に、酔わせるような感触をあたえた。
 与一は、自分のこれまでの生涯、この感触一筋に生きてきたことを思った。与一は、射るべき的にむかって、身も心ものめりこんでいく自分を感じた。
 与一は、中差を軽く掴んだ。つまり、普通の矢、征矢(そや)だ。それをすて、上差の矢に掴みなおし、取りだしたのは鏑矢(かぶらや)であった。
 近くの汀に馬をたてていた武者たちの間から、悲鳴にも似たどよめきがおこった。
 鏑矢は、鏑をつけている。鏑は、蕪である。蕪に似せた形のものを、中を空にして数個の孔をうがち、矢につける。射れば、笛のような音をたてる。開戦の矢合せなどのような儀礼的な射撃に使われる。余計な物をつけている鏑矢は、当然ながら征矢に比べれば的中率は格段におちる矢である。矢筈を弦にかけて、的をみた。
 <的がゆれているのではない。おのれがゆれている>
 与一は、一瞬、目をとじ、那須の温泉神社(ゆぜんじんじゃ)に祈った。目をひらいた。すると、風もすこし弱まり、扇のゆれもやんでいた。
 無心に手が、腕が、動いた。十二束三伏の矢を、きりきりと引きしぼった。
 浦は、緊迫感につつまれて、寂として声もなかった。
 ひょうと放った。矢は、浦にひびく長鳴りをして飛び、扇の要ぎわを一寸ばかり残してひいふっと射切った。矢は、海へはいった。扇は、空たかく舞いあがった。扇は虚空に、真紅をひらめかせ、春風にひともみふたもみもまれて、海へおちた。
 どうっと歓声があがった。
 平家は、舟ばたを叩いて褒めたたえた。源氏は箙(えびら)をたたいてどよめいた。歓呼の声が浦にこだまするなか、扇は、夕日に輝く海に、ただよっていた。


トップページへ